インテリアでの色使いの基本|配色で変わる部屋のおしゃれテクニック

インテリアにおいて色使いは、空間全体の印象を決定づける非常に重要な要素です。

壁や床家具、ファブリックアクセサリーにいたるまでどのような色を選びどのように組み合わせるかによって部屋の雰囲気や広さ快適性が大きく変わってきます。

色使いの基本では、まず「ベースカラー」「アソートカラー」「アクセントカラー」という三つの役割を理解することが大切です。

ベースカラーは全体の70%ほどを占める主軸の色で、インテリアの土台をつくる役割を果たします。

アソートカラーはそれを補完する色で家具やカーテン、ラグなどに使われ空間に奥行きを与える要素になります。

そしてアクセントカラーはインテリアの約10%程度にとどめクッションや小物、アートなどで強調したいポイントに使用します。

色使いに迷った場合は自然界にある配色を参考にするのが効果的で、たとえば木と緑空と白のような組み合わせは見る人に安心感と落ち着きを与えます。

同系色でまとめるトーン・オン・トーンの配色や対照的な色を使ってメリハリを出すコントラスト配色も、目的に応じて使い分けるとインテリアの印象が格段に上がります。

部屋の広さや光の入り方によっても最適な色は異なるため、色使いには「空間との相性」も重視すべきポイントです。

おしゃれなインテリアは単に家具を揃えるだけでなく、色の選び方一つで劇的に変わることを理解し自分のライフスタイルに合った色使いを工夫することで心地よい空間づくりが実現します。

関連記事

  1. 人工芝のデメリットとは?失敗しないための注意点とおすすめ商品12選

  2. 【観葉植物インテリアのすすめ】おしゃれで癒される空間づくりの工夫

  3. 在宅ワークインテリアの工夫|仕事に集中できる快適ホームオフィス

  4. インテリア照明の選び方|部屋を格上げする光の活用アイデア

  5. 和モダンインテリアで叶える暮らし|和と洋が調和する空間デザイン

  6. 狭い部屋を広く見せるインテリア術|省スペースで快適に暮らすコツ